K-house
Kさんの家の工事の様子を綴ります。 株式会社 セ ン ト テ
2014年12月29日月曜日
工事進捗。
(写真左上)
外壁はラス板を貼り終え、モルタル下地への準備万端です。
(写真右上)
2F床はラワン合板。
ラワン合板は模様や色が様々で、各部屋毎統一するようわけています。
模様の向きを気にして貼ってくださる大工さんのおかげで、きれいに貼れてます~
(写真左下)
キッチンダクトも付きました。
1Fは天井高があり天井を造らないため、ダクトを見せたりレンジフードを吊ったりします。
年明けもつづきが楽しみです!
2014年12月12日金曜日
塗装の日々。
塗装作業がつづいてます。
天井と床をクリアがけし、パーゴラ小屋の木材をエボニー色にしました。
山景色は早朝霧がかかってましたが、日中は暖かく、厚着した服をドンドン脱ぐくらいに。
塗装もあと少し。
寒さに負けないぞ!
2014年11月28日金曜日
上棟とその後。
とても良い天候に恵まれた上棟の日。
上空を見上げれば飛行機が、景色を見渡せば電車が賑やかに行き交うなか、
掛矢でたたく音が山びことなり響き渡り、長閑なエリアに存在感をもたらしたK-house。
しまいのブルーシート養生時には大工全員集合の微笑ましい瞬間もあり。笑
その後現場は順調に進んでおり、先日サッシ枠もつきました。
長くて短い現場の日々が静かに始まっております。
2014年11月17日月曜日
土台敷き
棟梁の登場です。
今回の土台敷きはセントテスタッフも全員参加でお手伝いしました。
プレカットされた木材には、いろはにほへと・・と数字を組み合わせたものが印字されてます。
図面と照らし合わせ、どこの土台か配置を確認して運んだりしました。
ちょっぴり大工さん気分です^^
あさっての上棟も良い天気に恵まれますように!
2014年11月11日火曜日
配筋工事とその後。
配筋工事を終え、検査も無事合格。
土間打ちも、いつものごとく美しく仕上げていただいてます。
型枠もバレ、今週末より大工工事が始まります。
来週の上棟、晴れますように!
2014年10月27日月曜日
基礎工事
基礎工事が始まりました。
写真は掘り方後の様子です。
Kさんの暮らしと工事の安全祈願をこめて、鎮物をしかと埋めました。
2014年10月12日日曜日
地鎮祭
大自然と晴天のもと、地鎮祭を行いました。
地鎮祭の最中には、飛行機がまるでお祝いしてくれてるかのように上空を舞っていました。
地域の繋がりが強く、宮司さんともお知り合いだったので終始和やかな雰囲気でした。
いよいよ、いよいよ着工します!
2014年7月22日火曜日
ショールーム
ショールームに行ってきました~
いつも思うことですが、ユニットバスはうまく構成されているな~と思う反面、
もっとデザインのバリエーションが増えればな・・とも思ったり。
決められた中から選ばないといけないためセンスの良い方には悩ましい決断・・です。
かと言って造作のお風呂はコストも上がるしお手入れも大変なんですよね~ああ。。
2014年7月1日火曜日
敷地出現
造成工事は仕上げを残してひとまず完了しております。
周りが田んぼなので、陽当たりが抜群に良いです。
現地でプランを照らし合わせてみましたが、どの景色を切り取ってもokなくらい良い立地。
開口をどうとろうか、うれしい悩みに悩まされます~
2014年6月6日金曜日
いよいよ
k-houseはエリアでも一等地と呼ばれるほど景観の良いところです。
見渡す限り田んぼと畑と山に囲まれてます~
そのため、田んぼから宅地へ造成するにあたり農業振興地域の解除申請や農地転用が必要でした。
約1年の申請作業を終え、無事に工事スタートしております。
まずは橋架け工事から。
2014年4月2日水曜日
イラストでプレゼン。
紆余曲折にて三角屋根では無くなりましたが、良い家になりそうです。
これから金額との戦いに入っていきますが、いろんな工夫で乗り越えていけると思います。
http://www.sentote.com/#!k-house/ct9e
2014年2月12日水曜日
三角屋根
長閑な風景に建つ家です。
三角屋根がきっと馴染んでくれると思う。
まだまだブラッシュアップしていきます。
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)